前歯の白い斑点=ホワイトスポット 削らずに治せるアイコン治療
前歯にできる白い斑点「ホワイトスポット」は、初期むし歯や矯正装置の影響などが原因で現れ、笑顔に自信を持てなくなる方も少なくありません。従来は削って詰め物をする治療が一般的でしたが、最近では「アイコン治療」という削らない方法が注目されています。特殊な樹脂を歯に浸透させることで、白斑を自然な色合いに馴染ませることができ、歯を傷つけることなく改善が可能です。痛みもほとんどなく短時間で終わるため、小さなお子さまから大人の方まで安心して受けられる最新の審美治療です。
ホワイトスポットの原因
ホワイトスポット(歯の白斑)は、以下のような原因で生じます。
- 初期のむし歯:エナメル質の脱灰が軽度で抑えられている段階。
- フッ素の過剰摂取(斑状歯):エナメル質の形成不全による白い模様。
- 歯石除去後や矯正装置の装着・除去後:表面が脱灰・脱水し、光の乱反射で白く見える状態。
- その他、ホワイトニングの影響や日常の食生活などによるエナメル質への影響。
こうした状態は、削って補修する従来の方法より、自然な見た目を維持しつつ低侵襲に改善できる治療法が求められてきました。
アイコン治療(ホワイトスポット治療)の仕組み
前歯にできる白い斑点「ホワイトスポット」は、歯の表面に小さな空洞や不純物が入り込み、光の乱反射によって白く見える状態です。これは、家庭で作る氷の中央に白い部分ができるのと同じ現象です。通常のエナメル質は透明度が高いため目立ちませんが、ホワイトスポット部分では透明感が失われ、白く浮き出して見えてしまいます。
アイコン治療では、このホワイトスポットに「TEGDMA」という専用の低粘性レジン(樹脂)を浸透させます。この樹脂は健全なエナメル質と近い性質を持っているため、光の屈折が改善され、自然な透明感が戻り、白い斑点が目立たなくなります。
治療はまず、表面を覆う硬いエナメル質に極めて薄い通り道を作るために専用の薬剤を用います。歯を大きく削ることはなく、顕微鏡レベルでわずかに変化が見られる程度なので、見た目や舌触りに違和感はありません。その後、エタノールで余分な水分や不純物を除去し、TEGDMAをしっかり浸透させて光で固めることで治療が完了します。
このように、歯を削らずに自然な色合いを取り戻せるのがアイコン治療の大きな特長です。痛みもほとんどなく、短時間で行えるため、審美性を重視したい方におすすめの治療法です。
アイコン治療の特徴とメリット
アイコン治療には以下のような特徴があります。
歯を削らない治療
ほとんどの場合、麻酔・ドリル不要。歯へのダメージを最小限に抑えます。
痛みが非常に少ない
麻酔注射も原則不要なので、小さなお子様や歯科治療に不安のある方も安心です。
短時間で終わる施術
1本あたり数十分、1回の通院で完了することが多いです。
審美性の向上
患部にレジンが浸透し、光の透過性が改善されることで、ホワイトスポットは周囲の歯に馴染み、目立ちにくくなります。
再処置も可能
経年で色調が変化した場合でも、再度レジンを浸透させることができます。
こんな方におすすめ
- 笑ったときに歯の白い斑点が気になる
- 矯正治療の跡(ブラケット除去部の白斑)が目立つ
- ホワイトニング後にできた白い模様が気になる
- 歯をなるべく削りたくない方、痛みが苦手な方
- ファースト、セカンドオピニオンとして、なるべく負担の少ない治療を選びたい方
横浜でホワイトスポット治療をお考えの方は、ぜひご相談ください
アイコン治療の流れ
費用
内容 | 費用 |
---|---|
所要時間 | 30~60分(1歯) |
アイコン治療 | 33,000円(税込)/1歯 2歯以降追加:16,500円/1歯 |
アイコン治療について
当院では、アイコン治療前にホームホワイトニング(約2週間)を行っていただくことを推奨しております。
アイコン治療によりエナメル質の透過性が高まり、中の象牙質が透けて見えやすくなることで、治療後に歯の色が黄色く暗く感じられる場合がございます。
より自然で美しい仕上がりのために、事前にホームホワイトニングで内部の黄みを取り除いてからのアイコン治療をおすすめしております。
ただいま、アイコン治療と併用される方には、ホームホワイトニングを 3,000円引きでご案内しております。
アイコン治療の注意点
一時的に白く見える場合があります
治療直後は白っぽく見えることがありますが、時間とともにレジンがさらに浸潤し、自然な色になじんでいきます。
経過観察が必要です
治療後2週間後に再度確認を行います。再発の可能性は低いとされています。
複数回の処置が必要な場合もあります
一度で改善しきれない場合あ、1週間程度あけてからアイコン治療を行います。
適応年齢について
アイコン治療自体には年齢制限はございませんが、処置には一定の時間要するため、治療中にしっかりとお口を開けていられる年齢の方が対象となります。